TAMA 運営委員会 2001年11月15日改訂 TAMA データを用いた共同研究に関するガイドライン 本文は共同研究における TAMA データの取り扱いを規定する。 特に TAMA グループ研究者以外の共同研究者と、TAMA DATA を 用いた研究を始めるための手続きについて記述する。 本文は以下の 1, 2, 3 項からなる。 1. 本文で取り扱いを記述する TAMA データとは、運営委員会にて 重力波観測と認められた実験において取得された下記のデータ とする。 (1-1) 干渉計型重力波検出器 TAMA300 からの出力データである 各種の信号またはその派生データ (1-2) 時刻情報、真空、温度履歴などの環境データ 2. 共同研究において取り扱いを申請することが出来るデータは 別途運営委員会にて定める。 3. TAMA グループメンバー以外の者が TAMA データを解析したい 場合、次の(3-1)、(3-2)に記す手続きを行うこと。その提案が 認められた場合、後述の(3-3)、(3-4)で課された限定された 目的のために、TAMA データを解析することが可能である。 (3-1) TAMA データの解析を希望する者は、下記の研究代表者宛に 別途定める様式に従って研究申請書を提出しなければ ならない。TAMA 運営委員会はこれを審査し、その内容が 妥当であると認めた場合、次の(2)に示す手続きを行う。 妥当であると認められない場合はこれを拒否することが できる。 (3-2) 研究申請書を受け入れた場合、TAMA グループと共同 研究者との間で、申請された研究に関する覚書を作成する。 覚書が申請者と運営委員会の双方で了解された時点で 共同研究を開始する。 (3-3) 本項による共同研究では、データの解析やそれに準ずる 取扱いは、覚書に記された範囲に限定する。 (3-4) 本項による研究の成果の学術的会合等における発表、 論文投稿やあらゆる公表は、共同研究者と TAMA の両者の 名前で行う。内容や公表の是非は双方によって検討され、 双方の了解を必要とする。 TAMA 研究代表者 古在 由秀 連絡先: 〒181-8588 東京都三鷹市大沢 2-21-1 国立天文台 電話: 0422-34-3626